私の家では、ほぼ毎日最寄り駅のイオンで買い物をしています。
イオンは小売業の売上高ランキングで、2位に2兆3千億円の差をつけた圧倒的トップ企業なので、同じような生活スタイルの方は全国に多いことでしょう。(日本経済新聞参照)
そんなイオンヘビーユーザーにおすすめしたいのが、”株主優待”です。
2019年8月現在、約19万円で購入可能。
株数によって、イオンでの買い物が3%~7%キャッシュバックされます!
更にイオンシネマで、いつでも映画が1,000円(中学生以下は800円)で見ることができます。(しかもポップコーンorドリンク引き換え券付き!)
今回は、イオンの株主のメリットや買い時、私がおすすめの楽天証券での買い方について解説していきます。
■イオンユーザーは絶対お得!
■2019年8月28日(水)まで買うと、次回の権利を得れる!
■私は2019年8月5日に18万2113円で購入した!
Contents
イオン株主のメリット9選
イオンの株主になると下記のメリットがあります。
- 所有株式数によって3%~7%キャッシュバック
- イオンシネマの利用割引
- イオン系レストラン10%割引
- イオン系専門店5%割引
- イオンコンパス3%割引
- イオンラウンジ使用可能
- 毎年”配当金”がもらえる
- 長期保有株主優待制度がある
- 株主総会の議決権を行使できる
1つずつ解説していきます。
1.所有株式数によって3%~7%キャッシュバック
キャッシュバックが個人的には最大のメリットです!
【キャッシュバック概要】
- 所有株式数によってキャッシュバックがある
100~499株:3%
500~999株:4%
1,000~2,999株:5%
3,000株以上:7% - イオンでの利用金額に乗じて、半年毎にキャッシュバック
3/1~8/31利用分:10月にキャッシュバック
9/1~2/28利用分:4月にキャッシュバック - サービスカウンターで返金可能
- イオンでの買い物の際に”オーナーズカード”を提示するだけ
- オーナーズカードは権利確定日から約2ヵ月程度で発行される
- 本人用と家族カードが1枚ずつ送付される
- 毎月20日・30日開催「お客さま感謝デー」の5%割引と重複で受けれる
- イオン・イオンモール・マックスバリュ等で使用可能
■支払い方法は、現金・WAON・イオンマークのクレジットカード・イオン商品券・イオンギフトカードのみ
■必ず支払いの前にオーナーズカードを提示する必要がある
■半年間で100万円までの買い物が対象
■対象外商品あり(タバコ・切手・手紙・金・地金・プリペイドカード類・ギフト券・ギフトカード類・配送料・処方箋により販売する医薬品・有料レジ袋・家電製品購入時の保険料ほか)
レジで提示するだけなので簡単ですが、対象となる支払い方法が限定される点に注意してください。
私はいつも、dカードGOLDの”iD払い”をしているので、対象外です。
なので、オーナーズカードが到着したら、イオンカード払いに切り替える予定。
私自身はイオンカードを持っていませんが、オーナーズカードの家族カードで、妻が妻名義のイオンカードで支払う場合はキャッシュバックの対象になります。
届くのが楽しみ~!
2.イオンシネマの利用割引
【概要】
■高校生以上:1,000円、中学生以下:800円で映画鑑賞可能
■高校生料金が1,000円の場合は800円で鑑賞できる
■オーナーズカード1枚に対して、ポップコーンorドリンク引換券1枚を進呈
■チケット購入時にオーナーズカードを提示するだけ
■オンラインチケット購入は不可
■3Dなどの特別料金サービスは別途
■株主本人と生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)のご家族の方のみ利用可能
■家族以外への貸与・譲渡は不可能
■他の割引との併用はできない
私は年に1回程度しか見に行かないので、大きなメリットとは感じませんが、映画好きの方には嬉しい特典ではないでしょうか?
1,800円という料金が高くて、あまり行かないので、1,000円ならもう少し見に行く回数が増えるかも?
何気にポップコーンもらえるのも嬉しいですね!
詳細や店舗一覧を知りたい方はコチラもチェック。
イオンシネマでお得に映画を見る裏技を紹介!全国の店舗一覧も網羅!
3.イオン系レストラン10%割引
イオンイーハートでの食事が10%割引になります。
【対象店舗】
■四六時中
■SHIROKU
■グルメドール
■和ぐるめ
■ポンディア
■麦の香
■海の穂まれ
■カフェ・ド・ペラゴロ
■食券利用可能店舗のほか、一部店舗では利用不可能
全然聞いたこと無いお店ばかりだなぁ~と思っていたのですが、北海道には対象店舗がありませんでした。
残念…。
4.イオン系専門店5%割引
■メガスポーツ[スポーツオーソリティ・コーナーズ・OUTSIDE THE BOX
■タルポット
■イオンペット
■コスメーム
■ブランシェス
イオンモールに行く場合は、オーナーズカードを常に持参して、使用できるか確認しましょう!
5.イオンコンパス(旅行会社)3%割引
【概要】
■パック旅行のみ基本旅行代金より3%割引
■一部対象外あり
■カード記載名義人及び2親等内の家族が対象
6.イオンラウンジを使用可能
【概要】
■全国189店舗のイオンラウンジを利用可能
■1組あたり最大4席まで
■利用時間は通常10:30~19:00
■1日1回30分まで
■18歳未満の方のみでのご利用は不可
■ラウンジ内では試供品以外の飲食は禁止
7.毎年”配当金”がもらえる
私のような長期目線の投資家は配当金が大好き!
イオンの株主は、4月下旬~5月上旬の期末配当金、10月下旬の中間配当金の年2回もらえます。
では、いくらもらえるのでしょうか?
2020年2月期 | 36円(期末 18円・中間 18円) ※予定 |
---|---|
2019年2月期 | 34円(期末 17円・中間 17円) |
2018年2月期 | 30円(期末 15円・中間 15円) |
2017年2月期 | 30円(期末 15円・中間 15円) |
2016年2月期 | 28円(期末 14円・中間 14円) |
5年平均 | 31.6円(期末 15.8円・中間 15.8円) |
日本株は”100株単位”で購入するのが一般的です。(1株単位でも購入できますが、手数料が割高・株主優待を受けれないというデメリットあり)
上記表は1株単位の金額ですので、100株所有している場合、今年度は3,600円もらえることになります。
仮に19万円で購入した場合の配当利回りは、「3,600円÷190,000円=約1.9%」です。
投資した金額の約2%を毎年もらえますので、50年保有し続ければ配当だけで元が取れる計算になります。
もちろん業績が悪くなれば、配当金の減少・廃止の可能性はあります。
株を保有しているだけで、イオンでの買い物キャッシュバック&配当金がもらえるのは、やはり大きいですね!
8.長期保有株主優待制度がある
【概要】
- 3年以上継続保有かつ1,000株以上保有の株主にイオンギフトカードを贈呈
- 所有株式数によって贈呈額が異なる
1,000~1,999株:2,000円
2,000~2,999株:4,000円
3,000~4,999株:6,000円
5,000株以上:10,000円 - 毎年5月下旬頃に発送
これも保有しているだけでギフトカードがもらえるのでお得です。
しかし、1,000株以上というのがネック。
私はイオン株に関しては100株しか保有するつもりがありません。
あくまで優待目当てであり、最も優待コスパが高いのが100株なのです。
基本的には株価が上がっても下がっても売るつもりもありません。
9.株主総会の議決権を行使できる
100株であっても立派な株主ですので、株主総会に出席し、議決権を行使することができます。
前回は、2019年5月29日(水)に千葉の幕張メッセで開催しています。
ほとんどの会社が関東圏で株主総会をやりますので、札幌市民の私は参加したことがありません…。
一度参加してみたいので、地場企業の株主になってみようかなぁ。
イオン株の買い時はいつ?私が購入した根拠を紹介!
イオンに限らず、株の買い時は底値(1番安い時)です!
でも今後株価が上がるor下がるなんて誰にもわからないですよね。(私みたいな初心者は特に)
買いたいときが買い時!
で終わらせるわけにもいかないので、私が買った根拠をお伝えします。
- 値ごろ感が出てきた
- キャッシュバック+配当金で”10年くらい”で元が取れる見込み
- チャート上のレジスタンスライン(抵抗線)にタッチした
1つずつ解説します。
1.値ごろ感が出てきた
イオンの株価チャート(株価の推移)を見て頂きましょう。
これは”週足”と言って、その週の株価が上がれば赤い長方形、下がれば青い長方形が作られる株価チャートです。(2014年12月から2019年8月までのものを表示)
赤丸をつけた2018年11月に”史上最高値 2,792円”を記録しています。
2019年8月現在は1,800円~1,900円の間ですので、約33%下落しているので、値ごろ感があります。
2.10年くらいで元が取れる見込み
■購入金額:182,113円(手数料含む) 2019年8月5日購入
私のメインスーパーがイオンなので、食料品や日用品で年間50万円(毎月4万円程度)を購入していると思います。
■キャッシュバック見込み:50万円✕3%=15,000円
■配当金:3,160円(過去5年の平均値を採用)
182,113円÷(15,000円+3,160円)≒10.028年
約10年で元が取れる計算になります。
正確には50万円も使っていないかもしれませんし、配当金は約20%税金を取られますし、減配になる可能性だってあります。
あくまでざっくり計算です。
イオンの業績悪化によっては、「優待廃止&配当金減配」という最悪コンボも否定できません。
しかし私としては、業界No.1のイオンが大崩れしないことを信じて投資しました。
3.レジスタンスラインにタッチした!
レジスタンスライン(抵抗線)とは、株価チャートにおいて”反転しやすい”ポイントになります。
下落している場合は、レジスタンスラインあたりで上昇に転換することがあります。
再び、先程のチャートを見てみましょう。
白い直線が、過去の安値で引いたレジスタンスラインです。
この線にぶつかる1,812円の少し上の1,820円で購入しました。(ぶつからないで反転することも多いので。)
あくまで、この下落がどこまで続く可能性があるか?を推測するために線を引いただけで、絶対ここで反転する・この線まで届くということではありません。
何の根拠も無いよりはマシ程度に考えました。
株主優待の権利を得れる8月というのも購入に踏み切った大きなポイントです。
イオン株投資のリスク・デメリットを解説!
イオン株主優待のメリットや買い時を紹介しました。
では、イオン株投資において、リスクやデメリットは無いのでしょうか?
当然あります!
- 業績悪化によって優待の廃止・配当金の減配リスクがある
- 株価下落により”含み損”を抱えるリスクが有る
- イオンが倒産するリスク
- 資金が拘束される
1つずつ解説していきます。
1.優待廃止・減配リスク
イオンの業績悪化に伴って、”株主優待が廃止”や”配当金の減配”になる可能性があります。(世の中には、株主優待も配当金も無い企業がたくさんあるんです。)
しかし、小売業界No.1企業だけあって、売上高や経常利益は安定しています。
すぐに株主優待の廃止は無いのではないかと思います。(私のように、優待目当ての株主も多いので、廃止すると株価に大きな影響が出かねません。)
仮に優待が廃止になったとしても、株価が0円になるわけではありません。
「それまで得たキャッシュバック・配当金+株価(時価)」が購入金額を上回るようであれば、プラス取引だったと言えます。
2.株価下落による含み損を抱えるリスク
株価は日々変動します。
仮に19万円で購入した株価が15万円まで下がると、”4万円の含み損”となります。その状態で手放すと、4万円の損失が確定します。
※含み損とは、購入価格より時価が下回る状態。上回る場合は含み益と言う。
いくら含み損があっても、手放さなければ関係ありません!
しかし、投資初心者の方は「株価下がったー。損したー!!」「どこまで下がるんだ…。」と不安になり、手放す(損切り)する方がたくさんいます。
含み損が発生した場合は、本来の投資目的を思い出して下さい。
株主優待が廃止になっていないのであれば、当初の目論見どおりということです。
株価は上昇・下落を繰り返すものなので、シビアに捉えないことがマジ大事。
特に現在は「米中貿易戦争」や「消費税増税」の影響で景気の悪化を予測しているエコノミストが多いです。
私も短期的には、まだ株価が下がるのではないかと思っています。
しかし、手放すつもりはありません!ガチホ(ガチでホールド)します!
3.倒産するリスク
1.優待廃止・減配リスクで「仮に優待が廃止になったとしても、株価が0円になるわけではありません。」と記載しました。
しかし、イオンが倒産すると株価は0円となります。(株券がただの紙切れになる)
私個人としては、短・中期的にその可能性は低いと考えています。
大きな不祥事が無い限り、業界のトップ企業で、ここまで巨大企業になったイオンがすぐに倒産することは考えにくいです。
4.資金が拘束される
イオン株投資のデメリットに”資金が拘束される”というものがあります。
19万円で購入した株は、手放さない限り現金には戻りません。
購入時に現金を”株式という資産”に変えているので当然ですよね。
私のような庶民には、19万円という金額は決して小さいものではありません。
急にお金(現金)が必要になった場合に、含み損を抱えている状態であれば損失を受け入れて売却する必要があります。
しかも売却や出金に数日かかる点も要注意。
“投資は余裕資金で”を必ず心がけましょう!
イオン株におすすめの証券会社
「よし、イオン株を買おう!」と思われた方は、証券会社に口座を開設する必要があります。
私のおすすめの証券会社は”SBI証券”と”楽天証券”です。
両社とも”手数料が安く”、”取り扱い銘柄が多い”という特長があります。(口座開設も無料です。)
他にも証券会社はたくさんありますが、開設しすぎると口座の管理が面倒になりますので2社で十分と考えています!
ちなみに私は、
- 楽天証券:日本株・投資信託・つみたてNISA・iDeCo
- SBI証券:米国株・IPO
と使い分けています。
実際に私が購入した、楽天証券を例に購入方法を紹介します。
イオン株の買い方を写真付きで紹介
楽天証券はiPhoneからでも簡単に買えますので、写真付きで手順を紹介します。
まずは、「iSPEED」アプリをインストールしてください。
- イオンを検索する
- イオン(8267)を選択
- 注文をタップ
- 現物買いをタップ
- 指値の場合は株数に加えて金額を記入
※指値=購入金額の指定 - 成行の場合は株数のみ記入
※成行=時価での購入 - 暗証番号の記入及び注文をタップ
画面を見慣れると、iPhoneでも難しいことは何もないです!
無事にカードが到着?何日かかった??
10月21日に優待カードが届きました。
8月末が権利確定日でしたの、約2ヶ月ほどで届いたことになります。
ヨッシャ!使いまくるで~♪
【追記】
※引っ越しにより、イオンで買い物をしなくなった為、利確してしまいました。
まとめ
イオン株の購入は、私のように普段使いのスーパーがイオンの方にはかなりおすすめです!
3%のキャッシュバックは、全商品3%引きで買えるということになります。
生活レベルを下げなくても、(食費や日用品に限っては)3%分の節約が勝手にできるということです!
こんなお得な株は中々無いです。
自分の身近な会社の株を買うのが、投資初心者の方にはおすすめですので、そういった意味でもおすすめ!
